堺刃物について/製造工程 鍛冶編

堺刃物について製造工程 鍛冶編

製造工程 鍛冶編

経済産業大臣指定・伝統工芸品
堺打刃物 和包丁の出来るまで(鍛冶編)

製造工程 鍛冶編

(1) 刃金つけ

地金(軟鉄)と刃金(鋼)を接着する。赤く熱した地金をたたき、硼酸、硼砂、酸化鉄などで接着剤をつけた刃金とを合わせ、炉に入れて熱し、火造りしていく。

(2) 先付け・切り落とし

火造りした材料を動力ハンマーでたたきながら、だいたいの包丁の形を整えていく。たたいていくうちに、地金と刃金をなじませ、のばす。ほぼ形になったらたがねをいれて切り落とす。

(3) 中子とり・整形

再び炉に入れて熱し、ハンマーで整形する。たたきのばしながら柄になる部分を形づくる。

(4) 焼きなまし

整形できた包丁をわらの中に入れ、灰になる過程で徐々に熱をさます。

(5) 粗たたき・裏すき

熱をさました包丁の表面の酸化皮膜をハンマーでたたいて剥がし、動力ハンマーで荒たたきをする。その後グラインダーで裏(刃金が付いている側)を研磨し、くぼませる。このくぼみにより、刃の逃げができて物が切れる。

(6) 仕上げおろし・断ち回し・歪みとり

さらにハンマーで全体をたたき、ならしていく。 この行程により包丁が鍛えられ、鉄が打ちしめられると同時にひずみやゆがみを取る。 たたきのばされた包丁を型に合わせ余分を断ち落とす。

(7) 刻印打ち・摺り廻し

ゆがみやひずみを取った後、裏に刻印を打つ。そして全体をグラインダーで仕上げる。摺り廻された包丁を再度ハンマーでねじれなどの修整をする。

(8) 泥塗り・焼き入れ

油分やよごれをとり、焼きむらをおさえるため泥を塗る。その後炉の余熱で乾かし、750~800℃に加熱。そして一気に水につけて熱を取る。この時泥が塗ってあることで大きな泡ができず、素早く均等に焼き入れすることが可能になる。焼き入れにより、刃金の硬度が高まる。

(9) 焼きもどし・泥落とし

さめた包丁を再び炉に入れ熱し、水滴をたらしてその走り具合で温度を見る。技術と経験を要する高度なテクニックである。近年では160~180℃の温度管理ができる機械による焼きもどしが普及している。これにより、刃金に粘りが出て欠けにくい刃ができる。

(10) 歪みなおし

焼き入れの際に生じた歪みを直すため木製台の上に置き槌で打って直す作業

「堺打刃物」「堺刃物」は堺刃物商工業協同組合連合会の登録商標です。
無断で使用できませんのでご注意ください。
当サイト内の本文中では、™マーク、®マークは明記しておりません。

Copyright © Federation of Sakai Cutlery Commerce and Industry Associations All Rights Reserved.